こんにちは!Meimamaです⭐️「そろそろトイトレ始めたいけど、どうやって進めたらいいの?」と悩むママさん、パパさんへ🚽
私も最初は上手にできるかな?とドキドキでしたが、ポイントを押さえれば大丈夫👍✨
今回は、トイトレの始め方と上手な進め方を、分かりやすくまとめてみたよー☺️
我が家の息子もおしっこは3歳半ごろにはだいぶ上手にできていたけど、うんちは4歳になってからできるようになったよ😁結果、本人のやる気が一番大事だと気付かされたトイトレだった!
進み方もその子の特徴!年齢にとらわれずに、自分の子供のペースを大事に進めていくことが大事になるから、チェックしてみてみてねー👀!
1. トイトレはいつから?始めどきのサイン
一般的には2歳半~3歳ごろが目安となっているんだけど、もちろん始める時期に決まりはない‼︎周りがトイトレ始めてるって焦ったり、もうオムツ外れてる💦なんて気にしちゃうかもしれないけど、それはNGだよ😁兄弟がいるいないでも、トイレへの興味が左右されるから焦らずOK👌
まずタイミングとして意識して欲しいのは、おしっこの間隔が2時間以上空き始めたこと🙆♀️次に、トイレやおまるに興味を持つタイミング、簡単な会話ができるなど、子どもの成長や生活リズムに合わせてスタートすることが大切🫶
2. ステップ別!トイトレの進め方
ステップ1:トイレに慣れる
まずはトイレやおまるに座る練習から🚽親がトイレに行くタイミングで一緒に誘ってみたり、トイレの絵本や動画でイメージ作りもおすすめ✨なんとなくトイレが怖いというイメージがつきやすいから、怖くない場所っていうのを伝えて行こう!
ステップ2:1日1~2回トイレに誘う
最初は「出なくてOK!」の気持ちで!まずはトイレに行って座ってみるというプロセスを大切にする🙆♀️できるようなら朝イチや夜寝る前など、時間帯を決めて連れて行くと自然と本人のルーティンになるよ😊
ステップ3:成功体験を増やす工夫
トイレでできたらオーバーリアクションで褒めて褒めて褒めちぎる👏シールやご褒美グッズでモチベーションもUP☺️トイレの壁にシール台紙を作って貼るとやる気も続くよ✌︎✨
ステップ4:好きなパンツやグッズを活用
お気に入りのキャラのトレーニングパンツや補助便座を選ばせてあげると、トイレが楽しい空間に♡
3. 失敗しても焦らず・怒らず・比べず!
トイトレは失敗は当たり前!片付けや後処理が大変でも、「次は教えてね♡」と前向きな声かけを🙆♀️
他の子とは比べず、その子のペースで進めるのが何より大切!
なかなかうまくいかない時は一旦お休みしてもOK!一旦間隔を置くことで、次の開始時には子供のやる気も芽生えているかも🌱✨親子でリラックスして取り組もう👀🩵
まとめ
トイトレは「焦らず・楽しく・子どものペースで」が成功のコツ!
親子で笑顔のトイトレタイムを過ごして、できた時は思いっきり褒めてあげよう♪
うまくいかない時は一旦休憩💛ちょっと時期が早かったかなと気持ちを切り替えて、またタイミングをみて始めよう!
みんなのトイトレ体験談や工夫も、ぜひシェアしてほしいな♪
それじゃあまた~!
コメント