
こんにちは〜!Meimamaです😊
「産休・育児休暇の手当って、実際どんな感じ?」って気になってるママ・パパ、多いよね!2025年4月から制度がパワーアップして、手取りが増えるチャンスもあるんだよ✨
今回は、産休・育児休暇の手当について、わかりやすくポイントをまとめてみたよ!これを読めば、申請の流れや注意点もバッチリわかるから安心してね♪
もくじ
産休・育児休暇でもらえるお金の種類
1. 産休中にもらえる「出産手当金」
- 産休は、出産の前42日と後56日の合計98日間
- 会社からお給料がもらえない期間に、健康保険から「出産手当金」が支給されるよ
- 支給額は、普段の給料の約3分の2くらい🙆♀️
- パートやアルバイトの人も条件を満たせばもらえる!
2. 育児休暇中にもらえる「育児休業給付金」
- 育児休暇中に、雇用保険からもらえるお金
- 休み始めの6ヶ月間は、給料の約67%(手取りで約8割)もらえるよ
- 7ヶ月目以降は、給料の約50%に減っちゃう
- でも2025年4月からは、パパとママがそれぞれ14日以上育休を取ると、最初の最大28日間は「手取りほぼ100%」になるんだって!
- ひとり親や、配偶者が専業主婦・主夫の人も対象👍
具体的にどれくらいもらえるの?
例えば、夫が月35万円、妻が月30万円の収入で、夫が20日間パパ育休を取った場合…
以前の制度だと、夫婦合わせて約29万円もらえていたのが、新しい制度では約34.7万円にアップ!約5.7万円も増えるから、家計に嬉しいよね♪
手当をもらうための申請の流れ
- まずは会社の総務や人事に「産休・育休を取りたい」って伝える
- 会社がハローワークに申請することが多いけど、自分で申請もできるよ
- 必要な書類は、給料明細や出勤簿、母子手帳のコピー、通帳のコピーなど
- 最初の申請後は、2ヶ月ごとに手当をもらうための申請を続けるよ
注意しておきたいポイント
- 育児休業給付金には支給の上限があるよ(1日約15,690円、月に約31万円まで)
- 給料が高い人は、全額もらえない場合もあるから注意してね
- 産休・育休中は社会保険料や税金が免除されるから、実際にもらえるお金はもっと多く感じるよ
- 申請は早めに動くのが安心!
まとめ
2025年4月から、産休・育休の手当は「手取りほぼ100%」になるなど、家計に優しい制度に変わってきてるよ!
気になる人は、早めに会社やハローワークに相談して、安心して赤ちゃんを迎えようね♡
「うちはこうだったよ!」とか「申請で困ったことある!」って話も、コメントで教えてくれたら嬉しいな♪
みんなで助け合って、ハッピーなママパパライフを楽しもう〜✨
コメント