こんにちは!Meimamaです✨ママさん!7月になると夏🌻夏といえば夏休み、そこで毎年悩むのは「自由研究」って人多いはず‼︎
「何をテーマにしたらいいの?」「親子で楽しめるものが知りたい!」というママさんも多いはず🙆♀️
我が家はまだ小学生いないんだけど、他のママ友や姪っ子たちの話を聞きながら最新のおすすめテーマや進め方のコツを、分かりやすくまとめてみたよ🔍✨
もくじ
自由研究のテーマ、どうやって決める?
まずは「子どもの好きなこと」や「気になること」からスタートするのがコツ!
生き物や食べ物などの“モノ系”、料理や工作などの“コト系”など、ワクワクするジャンルから選ぶと、本人のやる気も続きやすい👏本人のやる気が一番大事だよね👀🌱
- テレビや本で「なんで?」と思ったこと
- 学校の授業や教科書で気になったこと
- 身近な自然や家の中で発見したこと
こんな小さな疑問から広げていくと、オリジナルの自由研究になるよ👍
今年おすすめの自由研究テーマ
● 観察・記録系
- 植物の成長記録(ひまわりやミニトマトがおすすめ!)
- カブトムシや昆虫の観察日記
- 空や雲の写真を毎日撮って天気の変化を調べる
● 工作・実験系
- バスボムやスライム作り
- 星や太陽系の模型を作る
- スポンジスクイーズやアニマル型マグネット作り
● 調査・研究系
- ピクトグラム(標識やマーク)の意味を調べてまとめる
- マイクロプラスチックやごみ問題について調べてみる
- 100歳以上の人の暮らしや健康の秘訣を調査
親子で楽しむコツ
- 作る・調べる・観察する工程を一緒にやると、夏の思い出にもなる!
- 写真やイラストをたくさん使ってまとめると、見やすくて楽しいレポートに
- 失敗してもOK!「なんでだろう?」と一緒に考えるのも自由研究の醍醐味
まとめ
自由研究は「正解」がなくて、子どもの「やってみたい!」を大切にできるチャンス✨
親子で一緒に悩んだり、発見したり、ちょっと面倒な宿題も思い出に変えていこう‼︎
自由研究も数日かかるものから、1日で終わるようなものもいろいろあるから、一度早めに話し合うことが大切だよ🩷
みんなのおすすめテーマや体験談も、ぜひシェアしてね♪
コメント