
こんにちは!Meimamaです✨毎日のごはん作りお疲れ様です👏「せっかく作ったのに、またご飯を食べてくれない…」
そんな悩み、子育てしていると一度はぶつかるよね😭私も毎日のように「今日は食べてくれるかな?」とドキドキしながらご飯を作ってる真っ最中!
もちろん、大人にもあるように味付けが合わなかったり、好き嫌いがあったりは当たり前👀!いつもは食べてくれるのに今日は全然…なんて日は、ちょっとした工夫や声かけで、子どもがパクパク食べてくれることも増えてきたよ!
今回は、わが家で実践している「ご飯を食べない子どもへのご飯作り&声かけアイデア」を、まとめてみたよ〜🍙✨
1. 見た目でワクワク!“食べてみたい”を引き出す工夫
⭐️おにぎりやサンドイッチを動物やキャラクターの形に⭐️
まずは見た目から入る作戦!
100均の型抜きやピックを使うだけで、子どもの目がキラキラ👀🩵
「今日は動物さんだよ~」なんて言うと、興味津々で手が伸びることも🤗❤️
⭐️小さめサイズで“自分で食べやすく⭐️
一口サイズのおかずや、手づかみできるメニューは「自分で食べたい!」の気持ちを後押し🙆♀️2歳になった娘もお箸を渡すとお箸を使ってみたい‼︎という気持ちで食べてくれたりすることも🥢✨
2. “一緒に作る”で食べる意欲アップ!
⭐️お手伝いは簡単なことから⭐️
おにぎりを丸める、サラダを混ぜる、トッピングを乗せるなど、ちょっとした作業でも「自分で作った!」という満足感で食べてくれることが多い✨
なんなら、キッチンで出来立てを食べさせると、苦手な野菜も意外と美味しい美味しいと食べてくれることだってあるんだよ💖私はここをチャンスだと思って、食卓に並べる前にそのままキッチンで食べさせちゃうことも多いよ🤭
⭐️「どっちがいい?」で選ばせる⭐️
「今日はにんじんとブロッコリー、どっちにしようか?」と選択肢を与えると、自分で選んだものは案外食べてくれたりする!🥕🥦
3. 声かけは“プレッシャーをかけすぎず、楽しく!
⭐️「全部食べてね!」より「一口食べてみようか」⭐️
無理に食べさせようとすると逆効果🙅♀️まずは一口チャレンジを応援🏳️🌈✨
⭐️「おいしいね」「○○ちゃんが作ってくれたからおいしい〜!」⭐️
褒め言葉や共感の言葉で、食事の時間を楽しく♪時間がかかると、どうしても忘れがち💦早く食べて!って気持ちもすごくわかるけど、焦らず待とう♡
⭐️「今食べなくても大丈夫!またお腹がすいたら教えてね」⭐️
これはやってしまいがちなんだけど、今食べて‼︎っていう気持ちを一旦抑えて…自分が食べ終わった後などにまた声をかけてみる!気持ちに余裕を持たせると、案外あとで食べてくれることも🙆♀️
4. それでも食べない時は…
⭐️無理に食べさせなくてOK!⭐️
子どもにも食べたくない日や、体調や気分が乗らない日もある🙆♀️
「今日はこんな日もあるさ~」「おにぎり食べてくれたからいいや〜」くらいの気持ちで大丈夫!
⭐️間食やジュースの量を見直してみる⭐️
おやつやジュースでお腹がいっぱいになっていないか、ちょっと見直してみるのもポイント💡私は保育園から帰ってきた子供達にお菓子をあげるのは基本的にやってなくて…夜ご飯を食べてからあげるように習慣づけているよ✨その代わり子供がお腹すいた‼︎って時は17時くらいから夜ご飯食べ始めることも🤭笑
最後に…
「食べてくれない…」と悩む日もたくさんあるけど、ママの愛情はちゃんと伝わってる!💕
今日も食べてくれない💦と焦らず、子どものペースに寄り添いながら、1週間単位でもいいから、今週はこうだったな〜とか長めの反省会でOK👍✨楽しいご飯時間を作っていこうね☺️
みんなの“ご飯を食べない時の工夫”も、ぜひコメントで教えてほしいな♪
それじゃあまた~👋✨
コメント