
こんにちは〜!Meimamaです😊
ワーママのみんな、毎日の家事どうしてる?仕事が終わったら育児に家事に…時間が足りなくてヘトヘトになっちゃわない?💦私も同じで、最初は「全部完璧に!」って頑張りすぎてたけど、今は妊婦期間で動きも遅くなって…「時短家事」を取り入れて少しラクになったよ✨
今日は、私が実践しているワーママのための時短家事テクニックをシェアするね!忙しい毎日でも、ちょっとした工夫で家事がグッと楽になるから、ぜひ参考にしてみてね💕
ワーママ必見!時短家事のコツ5選👏
1. 週末のまとめ作り置きで平日ラクラク
休日にまとめておかずを作ったり日々のおかずを多めに作って冷凍保存!
例えば、鶏肉の照り焼きや野菜の煮物、カレーのルーだけ作っておいたり、ひじき煮やきんぴらごぼうなどを多めに作っておけば平日はレンジでチンするとOK。
最近チャレンジしているのは炊飯器を使ってご飯とおかずが一発でできる炊飯器レシピや、フライパンでワンパンレシピを利用することも多くなったよ☺️これめっちゃ楽なの‼︎
毎日の夕飯作りは時間との勝負💪パパッと楽しておいしく食べたいよね🤤
2. 洗濯は「干す・たたむ」も時短意識で
洗濯は夜一回で終わらせて、干す時はハンガーにかけるだけの洋服を多めに‼︎畳むを極力減らすようにしたの🥺
たたむのもテレビを見ながらササッと。家族みんなで協力してもらうのもおすすめ!
3. 掃除は「ながら掃除」で効率UP
料理しながらキッチンのシンク周りを拭いたり、子どもと遊びながら床のホコリをクイックルワイパーでサッと取ったり。トイレも行ったタイミングでトイレ掃除を🧹✨
「ながら掃除」で毎日の積み重ねがと〜っても楽に🤭
4. やっぱり家電の活用はマスト!
食洗機やロボット掃除機はワーママの強い味方👼
「買おうか迷ってる…」って人は、思い切って導入すると時間の余裕ができてびっくりするよ!上手に利用することで時間にも心にもゆとりができるよ🙆♀️
5. これも大事♡家族の協力を引き出す声かけ
「パパはゴミ出しお願いね🙏」「子どもはおもちゃをお家に片付けてくれる〜?」など、具体的にお願いするのがポイント。
みんなが参加すると家事が分担できて、ママの負担もグッと減るよ☺️
私の時短家事エピソード♡
最初は「全部自分でやらなきゃ!」って思ってたし、もう1人自分がいればって何度思ったことか…(笑)思い切って食洗機を買ったら、夕飯後の時間が劇的に増えたの👀✨
子どもとゆっくり遊んだり、自分の時間も作れて、心にも余裕ができたよ☕️
あと、週末に作り置きしたおかずは、疲れて帰ってきても「今日も頑張ったね」って自分に言える味方になってる♪
まとめ
ワーママの家事は「完璧」じゃなくて「効率よくラクに」が大事!毎日のことで自分1人で頑張るとやっぱり限界がある💦日々のママ業+病院だったり習い事だったりで本当クタクタ💦
時短テクを取り入れて、毎日をもっと楽しく、笑顔で乗り切ろうね😊
「うちはこんな工夫してるよ!」とか「これ試してみたい!」っていうアイデアもぜひコメントで教えてね!
みんなで支え合いながら、ハッピーなワーママライフを目指そう〜✨
コメント